歴史建築温泉家ルカオちゃんが、歴史建築をゆる~く解説!🏯
▼ルカオが気になる!歴史建築データ
⛩ 烈々布神社(れつれっぷじんじゃ)
御祭神:大穴牟遲神(男神)、少彦名神(男神)、藤原三吉命(男神)など
社格:無格社
神紋:源氏車
社殿様式:神明造(平入)切妻向拝付き
屋根材:銅板一文字葺き
千木:外削ぎ(男神)
堅魚木:3本-7本-5本(奇数:男神)
※鰹木の数と御祭神の性別には諸説あります
鳥居:靖国鳥居
▼⛩ 烈々布神社(れつれっぷじんじゃ)
2024年の新年は、神社めぐり。
まずは実家の氏神神社「烈々布神社」にお参りに行きました。
▼鳥居・参道
一の門の鳥居は鉄製かな?銅製?
反りはなく、貫だけが角材の靖国鳥居ですね。
二の門は、石造の靖国鳥居。堂々とした注連縄(しめなわ)が掛けられています。
▼手水舎(てみずや)
手水舎の屋根は切妻屋根で、素材は銅板、葺き方は一文字葺きです。烈々布神社の手水舎は、冬季は閉鎖しているんですね。
▼狛犬(こまいぬ)
向かって左側「吽形」の狛犬。向かって右側「阿形」の獅子。獅子は口を大きく開いています。
左の狛犬…口…閉じているかな?開いているようにも見えますが…
▼拝殿・本殿
烈々布神社は、拝殿と本殿が一体化した建築。北海道や小規模の神社には多い形態です。
本殿の神前幕(しんぜんまく)に烈々布神社の神紋である「源氏車」が描かれています。
横から見た烈々布神社。北海道の神社の多くはRC造と思われます。屋根の厚みは茅葺き屋根のイメージを再現していますね。どの屋根も妻飾りが立派です。
▼ルカオ的、歴史建築の楽しみ方🎶
歴史建築の専門知識が無くても、建物の外観の特徴は、誰の目にも分かりやすいと思います。正面の屋根部分を見上げてみてください!
神社の建築様式で分かりやすい特徴は、「千木(ちぎ)」と「堅魚木(かつおぎ)」です。
千木の先端が垂直に切断されているのを「外削ぎ」といい、外削ぎの場合は堅魚木は奇数となります。これは御祭神が男神の特徴といわれています。(※例外、諸説あります。)
堅魚木は下から見上げた状態では数を確認しにくいのですが、千木の先端の形は目にすることが出来ると思います。千木の形と、実際にお祭りされている神様が男神なのか女神なのかをあわせて調べてみるのも楽しみ方の一つかも知れませんね。千木の形と御祭神の性別については諸説あり、完全に合致していない場合もありますので、それはそれで楽しんでみてはいかがでしょうか。